


画家は労働者が働くように勉強しなければならない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

癌もロックンロールだ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

お金って、ただの道具じゃないですか

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

生涯、創造者でありたい

”世界”というのは自分の中にあるんです

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

私は天才を自覚している

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

青春の夢に忠実であれ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

流行なんて、文字どおり流れていく

仕事じゃなくてもやるもんね!

みんなの前で歌わんかったら下手になる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

真摯さはごまかせない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

いや、40年と30秒だよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

悪い種子からは悪い実ができる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね
