


青春の夢に忠実であれ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

想像できることは、すべて現実なのだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

破壊こそ創造の母だ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

孤独の中では何もできることはない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私の健康を祝して乾杯してくれ

天才になるには天才のふりをすればいい

正義の尺度は声の多数ではない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

煮詰まったらドラクエやる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分を支えているのは、自分

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

最初にして最高の聴き手は自分自身

自殺はやめろ。生きろ。

運が悪かったんだよ …お前等は

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

最後は直感なのだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

現状を把握しなければ未来は語れない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ひらめくまで待つ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている
