


傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

色彩は、それ自体が何かを表現している

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ああ、俺にもできそうだ!

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

もともと人は全員、孤独なんだよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

低気圧が僕を責め立てる。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

その日、歩ける一歩を歩くだけ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

美はざっと見てもわからない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

天才になるには天才のふりをすればいい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している
