


この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

やらないってのも一つの行動だと思う

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

理論というものは現実に従って変化していく

世の中には違った考え方をする種族がいる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

曲作りの勉強は独学です

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

幸せのまんま放っておいてほしい

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

嫌われることは愛されることより難しい

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分を支えているのは、自分

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

生涯、創造者でありたい

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

彫刻は、凹凸の術である

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい
