


Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

愛は人生において、最も優れた栄養源である

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

ひらめくまで待つ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

運が悪かったんだよ …お前等は

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

先に見出し、後に捜し求めよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

かぶりついて仕事せよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

幸せのまんま放っておいてほしい

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

全部は混沌としてるから面白い

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

想像できることは、すべて現実なのだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

最初にして最高の聴き手は自分自身
