


日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

複雑なものはうまくいかない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

やるからにはナンバーワンを目指したい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

盗作は情けない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

君はあなた自身を創造していると思いなさい

リンゴひとつでパリを征服する

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

壁は自分自身だ

自然に線は存在しない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

生まれたからには、生きてやる。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える
