


行動がすべての成功の鍵だ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

手には、物を掴む手と放す手がある

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

嫌な事は3秒で忘れる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

癌もロックンロールだ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

明日描く絵が、一番すばらしい

孤独の中では何もできることはない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない
