


普通なことが特別で特別であることが普通なこと

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

私は捜し求めない。見出すのだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

盗作は情けない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

創造性の最大の敵は良きセンスだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

愛は人生において、最も優れた栄養源である

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

最後は直感なのだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

死に方は生き方、生き方は死に方。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

見るために、私は目を閉じる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。
