


芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

すべてはむなしい

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

詩人は未来を回想する

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

若さと年齢は無関係

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

癌もロックンロールだ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

基本的に完成は信用しない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している
