


わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

生きているうちに天才って言われたい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

んだ。学びは終わらない。んだ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

パンのための学問

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

戦争は戦争を養う

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自殺はやめろ。生きろ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

盗作は情けない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

私は天才を自覚している

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

音楽にはいろんな力がある

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。