


家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

行動がすべての成功の鍵だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ロックンロールは続いていくんだよ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

苦痛は短く、喜びは永遠である

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

リンゴひとつでパリを征服する

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人間は、毎日生まれ変わる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。
