


マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

手段ではなくて目的

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

絵画というのは手で作った写真だ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

俺は錦みてえにはなれねえよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

んだ。学びは終わらない。んだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

かぶりついて仕事せよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

そやったわ。わし花粉症やったわ。
