


肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人生をね、棒に振りたいんだよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

「お客様は神様」ですから

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

曲作りの勉強は独学です

全部は混沌としてるから面白い

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

世の中には違った考え方をする種族がいる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ああ、俺にもできそうだ!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

音を出すことで何を伝えたいのか

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

リンゴひとつでパリを征服する

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

盗作は情けない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?
