


なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

いや、40年と30秒だよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

パンのための学問

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分は燃え尽きることは一生ない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

ロックの基本は愛と平和だ。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

天才のランプは人生のランプより早く燃える

正義の尺度は声の多数ではない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

思い出すのは、あんまよくないよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

理論というものは現実に従って変化していく

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

音楽っていうのは、96%まで技術です

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

”世界”というのは自分の中にあるんです

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)
