


美はざっと見てもわからない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人間の運命は人間の手中にある

ベイビーアイラブユーだぜ!

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

計画とは未来に関する現在の決定である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

見るために、私は目を閉じる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

かぶりついて仕事せよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

自分が興奮できないようなものではダメ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

毎回が真剣勝負

組織は常に進化していなくてはならない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

創造性の最大の敵は良きセンスだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

自分を支えているのは、自分

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

絵画というのは手で作った写真だ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

All you need is love.
愛こそはすべて。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる
