


Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

リンゴひとつでパリを征服する

大好きなものと付き合っていくことだよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

最も重要なことから始めなさい

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

第一番に稚心を去らねばならぬ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

世界史は世界審判である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ベイビーアイラブユーだぜ!

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

なんでもいいから、まずやってみる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

信仰と信頼の間にのみ平和があります

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

文明とは、麻痺状態のことだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人間は、毎日生まれ変わる

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

仕事じゃなくてもやるもんね!

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ひらめくまで待つ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

夢見ることをやめてはいけない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

生涯、創造者でありたい

思い出すのは、あんまよくないよ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ
