


人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

嫌な事は3秒で忘れる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

壁は自分自身だ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

正義の尺度は声の多数ではない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

創造性の最大の敵は良きセンスだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

もともと人は全員、孤独なんだよ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

いつだって、今やるのが一番いい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

リンゴひとつでパリを征服する

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

経営者は常に現実的でなければならない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

悪い種子からは悪い実ができる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

詩人は未来を回想する

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

パンのための学問

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

運が悪かったんだよ …お前等は

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

忍耐もまた行動の一つの形態だ
