


何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

手段ではなくて目的

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

愛の光なき人生は無意味である

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

自分を支えているのは、自分

流行なんて、文字どおり流れていく

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

彫刻は、凹凸の術である

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

生きているうちに天才って言われたい

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない
