


「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人間の運命は人間の手中にある

残る音楽を作りたい

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

かぶりついて仕事せよ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

自分は燃え尽きることは一生ない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

若さと年齢は無関係

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

偽物が本物に変身する瞬間がある

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

誰のようにもなりたくない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ
