


好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

笑ってくれりゃあ本望だよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

行動がすべての成功の鍵だ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

生涯、創造者でありたい

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人は見た目で判断する、そんなもんだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

基本的に完成は信用しない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

アバウトは健康にいい

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

複雑なものはうまくいかない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい
