


優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

天才になるには天才のふりをすればいい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

音を出すことで何を伝えたいのか

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

現状を把握しなければ未来は語れない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

僕は楽しいから、成功していると思う

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

死に方は生き方、生き方は死に方。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

芸術愛は真の愛情を失わせる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

仕事じゃなくてもやるもんね!

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする
