


群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

青年は決して安全な株を買ってはならない

大好きなものと付き合っていくことだよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

やるからにはナンバーワンを目指したい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

いや、40年と30秒だよ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです
