


ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

ベイビーアイラブユーだぜ!

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

世の中には違った考え方をする種族がいる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

先に見出し、後に捜し求めよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

お金って、ただの道具じゃないですか

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

リンゴひとつでパリを征服する

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

第一番に稚心を去らねばならぬ

型にはハマらずにいたい

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

んだ。学びは終わらない。んだ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

神は勇者を叩く

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない
