


出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

壁は自分自身だ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

いや、40年と30秒だよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

音を出すことで何を伝えたいのか

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

俺は錦みてえにはなれねえよ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

音楽っていうのは、96%まで技術です

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

計画とは未来に関する現在の決定である

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません
