


Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

んだ。学びは終わらない。んだ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

人間の運命は人間の手中にある

全部は混沌としてるから面白い

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

青年は決して安全な株を買ってはならない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

わたしは立ち止まりはしない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」