


ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人生は、水平方向に落ちていくことである

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

運が悪かったんだよ …お前等は

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

煮詰まったらドラクエやる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分を支えているのは、自分

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

盗作は情けない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

先に見出し、後に捜し求めよ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

見放さなければ、失うということもありません

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

わたしは立ち止まりはしない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。