


少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

「お客様は神様」ですから

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

音楽っていうのは、96%まで技術です

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

全部は混沌としてるから面白い

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

行動がすべての成功の鍵だ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

大事は寄せ集められた小事によってなされる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

芸術愛は真の愛情を失わせる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。
