


誰のようにもなりたくない

若い時から優れた作品に触れることが重要

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自分が興奮できないようなものではダメ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

本気も本気 “大本気” や!

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

やらないってのも一つの行動だと思う

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

天才のランプは人生のランプより早く燃える

先に見出し、後に捜し求めよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

行動がすべての成功の鍵だ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。