


真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人間は、毎日生まれ変わる

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

音楽が自分のすべてです

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

アバウトは健康にいい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ルール破ってもマナーは守れよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

今真剣なんだ。邪魔するな!

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

癌もロックンロールだ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

その瞬間に爆発していればカッコいい

Our life is our art.
人生はアートだ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

わたしは立ち止まりはしない

All you need is love.
愛こそはすべて。

仕事じゃなくてもやるもんね!

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

本気も本気 “大本気” や!

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

神に誓うな、己に誓え

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

いつだって、今やるのが一番いい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。