


かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

世の中には違った考え方をする種族がいる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

第一番に稚心を去らねばならぬ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

世界史は世界審判である

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

運が悪かったんだよ …お前等は

神は勇者を叩く

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自分を支えているのは、自分

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

やらないってのも一つの行動だと思う

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

神に誓うな、己に誓え

愛は人生において、最も優れた栄養源である

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

戦争は戦争を養う

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます
