


俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

かぶりついて仕事せよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

すべてはむなしい

夢見ることをやめてはいけない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

美はざっと見てもわからない
