


何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

最も重要なことから始めなさい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

青年は決して安全な株を買ってはならない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

偽物が本物に変身する瞬間がある

仕事じゃなくてもやるもんね!

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生まれる前からあなたの側にいた曲です

いつだって、今やるのが一番いい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

神は勇者を叩く

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね
