


鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

世界史は世界審判である

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

All you need is love.
愛こそはすべて。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

さぁライヴハウスへ帰ろう

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

最初にして最高の聴き手は自分自身

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

本気も本気 “大本気” や!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

人に善をなせば、とがめられるものだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

残る音楽を作りたい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

組織は常に進化していなくてはならない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

戦争は戦争を養う

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

生きているうちに天才って言われたい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ
