


ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

死に方は生き方、生き方は死に方。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

全部は混沌としてるから面白い

約束の額だ・・・悪く思うな。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

いつだって、今やるのが一番いい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

先に見出し、後に捜し求めよ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

俺は錦みてえにはなれねえよ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

音楽にはいろんな力がある

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

本気も本気 “大本気” や!

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

やらないってのも一つの行動だと思う

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。
