


ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

あなたの日常は唄になるんです。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

行動がすべての成功の鍵だ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

やり方を学ぶ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

見放さなければ、失うということもありません

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

その瞬間に爆発していればカッコいい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう
