


私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

人に善をなせば、とがめられるものだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

真実のほかに美はない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

嫌な事は3秒で忘れる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人間の運命は人間の手中にある

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

愛しあってるかい?

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

運が悪かったんだよ …お前等は

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

行動がすべての成功の鍵だ
