


芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

全部は混沌としてるから面白い

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

夢を飼い殺しちゃいけない。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

型にはハマらずにいたい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

やり方を学ぶ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

いや、40年と30秒だよ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある
