


若くなるには時間がかかる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人は見た目で判断する、そんなもんだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

先に見出し、後に捜し求めよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

世の中には違った考え方をする種族がいる

芸術愛は真の愛情を失わせる

生きているうちに天才って言われたい

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

本気も本気 “大本気” や!

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

笑ってくれりゃあ本望だよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

文明とは、麻痺状態のことだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?
