


何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

もともと人は全員、孤独なんだよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

世界史は世界審判である

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

運が悪かったんだよ、お前らは

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自殺はやめろ。生きろ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

悪い種子からは悪い実ができる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。
