


馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

壁は自分自身だ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

私は捜し求めない。見出すのだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分にいろんな矛盾があることが当然

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

愛は人生において、最も優れた栄養源である

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

盗作は情けない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

僕は楽しいから、成功していると思う

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

誰のようにもなりたくない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

やるからにはナンバーワンを目指したい

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね
