


汝が死ぬ前日に懺悔せよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

音楽が自分のすべてです

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分が興奮できないようなものではダメ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

さぁライヴハウスへ帰ろう

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

思い出すのは、あんまよくないよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

直観力と想像力を、抑え込んではならない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

最後は直感なのだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

曲作りの勉強は独学です

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

理論というものは現実に従って変化していく

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

もともと人は全員、孤独なんだよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う
