


仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

仕事は点ではなく線だ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

若さと年齢は無関係

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

真理に年齢はない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

自分が興奮できないようなものではダメ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私は自分がやりたいことをやっているだけ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!
