


生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私は天才を自覚している

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

若さと年齢は無関係

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

音楽が自分のすべてです

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

リンゴひとつでパリを征服する

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。
