


女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

経営者は常に現実的でなければならない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

真理に年齢はない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

「お客様は神様」ですから

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

ルール破ってもマナーは守れよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

流行なんて、文字どおり流れていく

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

絵画というのは手で作った写真だ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

生きているうちに天才って言われたい

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する
