


芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

全部は混沌としてるから面白い

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

なんでもいいから、まずやってみる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

「お客様は神様」ですから

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

低気圧が僕を責め立てる。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

私は捜し求めない。見出すのだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

戦争は戦争を養う

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

僕は楽しいから、成功していると思う

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

パンのための学問

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

若い時から優れた作品に触れることが重要

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

明日描く絵が、一番すばらしい

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない
