


Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ひらめくまで待つ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

運が悪かったんだよ、お前らは

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

孤独の中では何もできることはない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

かぶりついて仕事せよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました
