


そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

神に誓うな、己に誓え

仕事は点ではなく線だ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

あなたの日常は唄になるんです。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

冒険こそが、わたしの存在理由である

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

基本的に私は家の中で曲を作る

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

なんでもいいから、まずやってみる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

低気圧が僕を責め立てる。

自然に線は存在しない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

愛の光なき人生は無意味である

想像できることは、すべて現実なのだ

最初にして最高の聴き手は自分自身
