


(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

「お客様は神様」ですから

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

基本的に私は家の中で曲を作る

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

リンゴひとつでパリを征服する

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

約束の額だ・・・悪く思うな。

真理に年齢はない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

かぶりついて仕事せよ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

悪い種子からは悪い実ができる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

7年後のことより、7秒後の話をしよう。
