


RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

理論というものは現実に従って変化していく

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人間の運命は人間の手中にある

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

飛べないホソミはただのタケシだぜ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

組織は常に進化していなくてはならない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

運が悪かったんだよ、お前らは

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

仕事は点ではなく線だ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

運が悪かったんだよ …お前等は

見放さなければ、失うということもありません

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

仕事じゃなくてもやるもんね!

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

いや、40年と30秒だよ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

先に見出し、後に捜し求めよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

最後は直感なのだ
