


マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ロックの基本は愛と平和だ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

煮詰まったらドラクエやる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう
