


ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

嫌な事は3秒で忘れる

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

青春の夢に忠実であれ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

幸せのまんま放っておいてほしい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

直観力と想像力を、抑え込んではならない
