


悪い種子からは悪い実ができる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

そやったわ。わし花粉症やったわ。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

平等は人道の神聖な法則である

私は捜し求めない。見出すのだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

本気も本気 “大本気” や!

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人の評価なんかどうでもいいし

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

複雑なものはうまくいかない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

経営者は常に現実的でなければならない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

世界史は世界審判である

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

誰のようにもなりたくない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

愛の光なき人生は無意味である

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである
