


昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

生きているうちに天才って言われたい

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

経営者は常に現実的でなければならない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

All you need is love.
愛こそはすべて。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人は見た目で判断する、そんなもんだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい
