


バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

赤がなければ、青を使います

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

何と嫌な商売だ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

愛することは、愛されること

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ひらめくまで待つ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

んだ。学びは終わらない。んだ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。
