


子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

第一番に稚心を去らねばならぬ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

嫌な事は3秒で忘れる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

癌もロックンロールだ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自殺はやめろ。生きろ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

偽物が本物に変身する瞬間がある

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

破壊こそ創造の母だ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私は天才を自覚している

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

傑作なのか屑なのかわからない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

約束の額だ・・・悪く思うな。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

正義の尺度は声の多数ではない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

あなたの日常は唄になるんです。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

孤独の中では何もできることはない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。
