


ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何と嫌な商売だ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

約束の額だ・・・悪く思うな。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

パンのための学問

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

人間の運命は人間の手中にある

若くなるには時間がかかる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

色彩は、それ自体が何かを表現している

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

生涯、創造者でありたい

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

生きてると後悔はつきもの

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない
