


生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自殺はやめろ。生きろ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

もともと人は全員、孤独なんだよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

嫌われることは愛されることより難しい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

リンゴひとつでパリを征服する

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

若さと年齢は無関係

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

忍耐もまた行動の一つの形態だ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ
