


恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

音楽が自分のすべてです

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

世の中には違った考え方をする種族がいる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

愛することは、愛されること

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

基本的に完成は信用しない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

んだ。学びは終わらない。んだ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

ベイビーアイラブユーだぜ!

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

想像できることは、すべて現実なのだ

孤独の中では何もできることはない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

自分じゃない自分を出すのが怖い

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

死に方は生き方、生き方は死に方。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人生をね、棒に振りたいんだよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた
